そろそろ取り込む時期??

植物のお話。

うちの庭はぎゅうぎゅう状態。

コツコツと集めた植物たち。

今年も冬が近づいており、そろそろ冬越しの準備しようかと思うこの頃。

家も狭いし家族の目も痛いしでなかなか植物の取り込みにおっくうになっております。

そこで!!

どれくらいの温度で室内管理しようかまとめて見ることにしました。

完全に僕しか得しないまとめですね。

生育型

生育型とは、自生地の環境を日本の気候に照らし合わせた場合、最も生育が盛んになる季節別に『春秋型』、『夏型』、『冬型』の3つにわけたものを言います。

それぞれの生育型ごとに生育が盛んになる季節、休眠する季節などがあり、それに合わせた置き場や水遣り仕方の変更が必要です。

春秋型

生育適温は10〜25℃程度。春

と秋に良く育ちます。夏は育成が緩慢となり、冬は休眠します。

冬は放っておいていいと言うわけではなく、室内で日の当たる窓辺に置いたり、温室管理したりと時には防寒対策も必要。

夏型

生育適温は20〜35℃。

夏に生育期を迎えます。

春と秋には生育が緩やかとなり、冬は休眠します。

夏型といっても真夏の直射日光では葉焼けしますし、場合によっては遮光して管理します。

日本の蒸し暑さが苦手な植物は多いので、風通しの良い場所での管理が必要です。

冬は室内に取り込む等の防寒対策が必要です。

冬型

育成適温は5〜20℃。

冬に育成期を迎えます。

春秋は生育が緩やかになり、夏は休眠します。

冬型でも霜や雪にまで強いわけではないので、冷え込む日には室内に取り込んだりと防寒対策が必要となります。

植物ごとの最低温度

育成型がわかったところで、じゃあ何℃から取り込んだり、温室管理したほうがいいのかと思いますよね。

そもそも温室が必要なのかー。

とか考えちゃうと、敷居が高く思ってしまう人もいるでしょう。

結論から言うと、根っこが出てるものに関してや、芽が出たばかりの苗でもない限り温室管理しなくていいと思っています。

冬の室内って暖房入りますし、そう考えると室内なら13℃〜28℃くらい確保出来そうですよね。

植物の耐寒性というのは、植物の種類ごとに違います。

ですので、植物毎に室内に取り込む時期も気温もバラバラです。

だいたいの目安は・・・

僕が室内管理をする上で目安としているものは、葉が落葉したら取り込むことを検討するということです。

落葉が確認出来たら生育期が終わったよ。

というひとつの目安だと思っています。

パキポディウムグラキリス・・・10℃を下回る時期は室内の日当たりの良いところで管理。耐寒性5℃程度。

パキポディウム恵比寿大黒・・・10℃程度

パキポディウムウィンゾリー ・・・10℃程度

夏型のコーデックスはだいたい10℃以下で休眠します。

休眠期は室内の陽射しのある窓辺などで管理し、株全体に日が当たるように2〜3日ごとに鉢を回してあげると良いです。

ディオスコレア亀甲竜・・・5℃程度

サボテン類・・・多くの種類は凍らない程度に温度を保てば越冬します。最低5℃程度。

ユーフォルビア・・・5〜10℃程度

アガベ ・・・0〜5℃(種類に異なる)

というように様々です。

まとめ

ざっと書いてみましたが、本当に種類によって違うので、自宅にある植物をよく調べる必要があります。

室内に取り込むと場所の確保や、徒長しないかと言った問題はありますが、うちでは取り込んだ植物に関しては育成ライトを使って光を補っています。

大事な植物を室内でも観れるって言うのはまた違った楽しみがあると思います。

鉢にこだわっている人などは、より一層室内で鑑賞すると満足感がありますよね。

葉が落ちていたりで見応えは少しあれですけど。

手元の植物と向き合ってぜひ素敵な植物ライフを過ごしましょう。

ではまた。

この記事を書いた人
takefor

植物が好きで南国の方でゆるーく育てています。サラリーマンです。毎日帰宅後せっせと世話をしております。
いつか自分の好きな植物や物に囲まれて生活するのが夢です。スポーツやファッション、ガジェット系も好きです。

takeforをフォローする
植物のお話。
takeforをフォローする
T'sFACTORY

コメント

タイトルとURLをコピーしました