
FUJI FILM X-T4を購入した際に僕が最初に購入したレンズフジノンレンズXF35mmF1.4R。
こちらとても神レンズとして評判が良いので購入しました!フジのレンズ群の中でも1番人気だとか。
今回は僕なりの良かったところ、悪かったところまとめて行きたいと思います。
XF 35mm F1.4R
こちらのレンズ、APS-Cセンサー用のレンズで、焦点距離はフルサイズ換算で50mm程度。
FUJIFILM Xマウント用のレンズとなっています。
発売日は2012年。
Xマウントの最初に発表された歴史あるレンズのひとつです!
昔のモデルなのですが、今なお人気で神レンズと言われています。
外観はとてもコンパクトで、金属製でしっかりとした質量を感じます。重さは約187g。
とても軽量で持ち運びにも便利です。
フィルター径52mm。
角型フードがとてもかっこいいです。
絞り値は開放F1.4。
オートフォーカスは全群繰り出し式を採用。
レンズ構成は6群8枚(非球面レンズ1枚)となっています。
防塵防滴ではありません。
描写性能はいかに!?
XF 35mm F1.4Rの描写性能について触れたいと思います。
公式サイトでMTF曲線等は見れますので、そちらを参考にしていただければと思いますが、このレンズは開放ではやわらかで諧調豊かな描写を楽しむことができ、全群繰り出し式のAFを採用したことによるフォーカス位置に関わらず高画質を実現していると言う特徴があります。
ボケも豊かで、撮影した時に良い写真が撮れた!
と錯覚させてくれるレンズです。
フレアやゴーストはそれなりに出ますが、それすらも味に変えてくれる描写です。
解像感と言うよりは、オールドレンズのように味のある描写が得意なレンズだと思いました。
画質の良さはカリカリしたものだけじゃ無く、カタログスペックでは語れない何かがあるレンズです。
まさにFUJIFILMのレンズ思想を体現しているレンズだとさえ思えます。
実際に撮った作例です。

紅葉を撮影。FUJIFILMの色味は本当に素敵です。

きゅうりを生でかじる息子。
髪のツヤが羨ましいです。透明感がすごい。

F2に絞ればアガベもしっかり鋸歯まで描写しますが、少しボケすぎかも。

こちらは遊園地の遊具を撮影。

子供とお散歩に出掛けた際の一枚。FUJIFILM特有の色味が好きでフィルムシュミレーションはクラシックネガばかり使ってしまいます。

こちらはケラリアピグマエア。何も考えずに撮ってもしっかりボケてくれて、質感と被写体を浮き立たせてくれる写りだと思います。
どうでしょう?
初めて使ったにしてはなかなかなんじゃないでしょうか?
なにかわからないけど、雰囲気のある写真が撮れた気がしました。
玉ボケも綺麗ですし、なによりボケすぎるくらいボケてくれます。
少し絞ればカリカリの解像感です。
コレは良い!!
残念な点。
歪み等を極力無くす為の全群繰り出し式のオートフォーカスは、良くも悪くもジーコジーコとフォーカスを合わせる際に音が鳴ります。
そのせいで動画を撮影する。
ということに関してはあまり向かないような気がします。
音を録音しない方には良いですが。
また、繰り出し式のオートフォーカスは私には充分に速いオートフォーカスですが、最近出たレンズ群と比べると少し劣るようです。
これらの点がこのレンズの弱点?だと思いますが、正直これだけ写りが良く、コスパも高ければあまり気にならないです。
むしろピントが合ってなくてもエモい。
コレほんとです。
まとめ
以上がXF35mmF1.4Rのレビューです。
まず軽い。持ち運びも楽。
コスパも良くて写りもいい。中古の相場も手頃です。
フジの1番人気のレンズ。
これは神レンズだと思います。初心者から玄人まで幅広い方々が愛する理由がわかります。
良い評価をされるだけあるレンズです。
もしもフジ初心者の方がいましたら、真っ先に勧めたい単焦点レンズです。
写真を撮るのが楽しくなりますよ!
もし参考になりましたら幸いです。
それではまた!
コメント